- 一人暮らしの寂しさを癒やしたい。
- 高齢の家族を見守りできるロボットが欲しい。
- 子どもの知育に役立つロボットが知りたい。
今、AIの進化により、まるで人のように自然に話すロボットが誕生しています。
しかし、種類や機能が豊富なため、「結局どれを選べばいいの?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、目的やタイプ別におすすめの話し相手ロボットを紹介。それとともに購入前に知っておきたい選び方のポイントや注意点も解説します。
最後まで読めば、自分や家族の生活・目的に合ったロボットが分かり、安心して導入できるようになるはず。
ロボットで心を癒やしたい人、家族の安心を守りたい人、子どもの教育に活用したい人は、ぜひご覧ください。
話し相手になるロボットのメリット・デメリット

まずは、話し相手になるロボットを利用する際のメリットとデメリットを整理しておきましょう。
メリットを理解することで、日常生活のどの場面で役立つかが分かり、デメリットを把握することで購入後の後悔を防ぐことができます。
話し相手になるロボットのメリット
話し相手になるロボットを使用する際のメリットは以下の3つです。
寂しさの軽減・癒やし効果
一人で寂しさを感じた時、AIを搭載したロボットに話し掛ければ自然なリアクションを返してくれます。悩みや愚痴に対しても肯定的に受け止めてくれるので、心も穏やかに。
犬や猫の姿をした動物型ロボットなら、まるでペットと暮らしているかのような癒やしを感じられます。
家族の見守り・高齢者の認知症予防
カメラやセンサーを通じて日々の様子を把握できる機能を搭載したロボットは、高齢者や留守番をしている子どもやペットの見守りに大活躍。
また、ロボットと会話したり、遊んだりすることで高齢者の認知症予防にもつながります。
子どもの知育サポート
子どもの知育をサポートする話し相手ロボットは、会話を通じて語彙力や英語力を楽しく育てられるのが魅力です。
簡易的なプログラミングを学べるタイプもあり、遊びながら考える力や創造力を伸ばせます。
話し相手になるロボットのデメリット

一方、話し相手になるロボットを使用すると以下のようなデメリットが発生します。
会話には限界がある
AIの性能は年々進化していますが、まだ人間のように感情を込めて会話することは難しいです。
時には、こちらの言葉の意図をうまく理解してくれなかったり、同じことを繰り返し話したりすることもあります。
費用や維持コストが高い
話し相手になるロボットは本体価格が数万円〜十数万円と高額なものが多いです。さらに、インターネット接続やアプリ課金など追加費用が発生するケースもあります。
電池・電気代も別途必要なので、トータルコストが高くなりやすい点がデメリットです。
「ぬくもり」はやっぱり人間にしかない
どれほどロボットの言葉が優しくても、人と接する時に感じられる「ぬくもり」は得られません。
「人間と話したい」「ぬくもりを感じたい」と思ったら、マシェライブのように人との会話を楽しめるサービスを試してみるのもおすすめです。
マシェライブなら、常に待機している女の子とリアルタイムで会話ができ、日常の雑談からちょっとした相談まで、心地よいコミュニケーションを楽しめます。
失敗しない!話し相手になるロボット選びのポイント

ここでは、話し相手になるロボットを選ぶ際に後悔しないためのチェックポイントを紹介します。用途や予算に合ったロボットを選ぶことで、より長く快適に使い続けることができます。
目的で選ぶ
まずは、ロボットを使う目的を明確にしましょう。
一人の寂しさを癒やしたいのか、高齢者や家族の見守りをしたいのか、子どもの知育に活かしたいのかによって、選ぶべきロボットが変わります。
例えば、寂しさを癒やすなら動物やぬいぐるみのように可愛らしいもの、家族の見守りならカメラや遠隔で操作できるもの、子どもの知育なら機能性が高いロボットタイプがおすすめです。
サイズ・重さで選ぶ
置き場所や使う人の年齢に合わせて、サイズや重さを確認しましょう。
特に高齢者や小さな子どもが使う場合は、軽量で扱いやすいモデルがおすすめです。持ち運びやすいタイプなら、リビングや寝室など好きな場所で使えます。
会話機能で選ぶ
すべてのロボットが自然に会話できるわけではありません。あなたの声に反応するだけのものもあれば、遠隔操作による通話機能を備えたものもあります。
スムーズな会話や反応を重視するなら、音声認識AIの精度やクラウド連携機能の有無をチェックしましょう。
機能性で選ぶ

どこまで機能性を追求するかも大切なポイントです。
話し相手ロボットの中にはスケジュール通知や写真撮影、メール、Alexa搭載など多彩な機能を備えたものがあります。
そのため、自分の生活にどの機能が必要かを見極めることが重要です。
機能が多ければ良いわけではなく、使いやすさや目的への適合度を重視して選ぶのがおすすめです。
価格で選ぶ
話し相手ロボットは安いもので数千円、高性能モデルは十万円を超えます。
本体価格だけでなく、月額サービス料やアプリ課金の有無も確認しましょう。長く使うものだからこそ、トータルコストを把握しておくことが大切です。
目的別!話し相手になるロボットのおすすめ8選

それでは、話し相手になるロボットのおすすめをご紹介します。目的別に紹介するので、自分の悩みや生活スタイルに合ったロボットをチェックしてください。
寂しさ解消・癒やし系の話し相手ロボット
「寂しさを解消したい」「暮らしに癒やしを取り入れたい」という人におすすめのロボットをご紹介します。
RoBoHoN|心を前向きにしてくれるパーソナルロボット

出典:ロボホン
| 製品名 | RoBoHoN(ロボホン) |
| 価格 | 本体:145,200円(Wi-Fiモデル) ※別途月額サービス「ココロプラン:月1,078円(税込)」の加入が必要 |
| サイズ・重量 | 幅10.5cm×高さ19.8cm×奥行き5.8cm 約395g |
| メーカー | SHARP |
RoBoHoN(ロボホン)は、二足歩行タイプの小型のコミュニケーションロボットです。
あなたの表情や会話を覚えて成長し、歌やダンスを覚えて披露するので、まるで一緒に生きているかのように感じるでしょう。
可愛らしい動きや「ごっこ遊び」を見せてくれるだけでなく、時には自分から話し掛けてくれることもあり、日常に小さな喜びを与えてくれます
さらに、ChatGPT機能(月額300円)を利用すれば、よりスムーズで自然な会話も楽しめます。アラームやメール、LINE連携などの機能に加え、勉強や健康管理をサポートする専用アプリも充実。
ただのロボットではなく、「毎日の生活を共にする家族」を探している人におすすめです。
NICOBO|暮らしに笑顔をくれる、「永遠の2歳児」ロボット

出典:【公式】NICOBO(ニコボ) | 思わず笑顔になるロボット
| 製品名 | NICOBO(ニコボ) |
| 価格 | 本体:60,500円(税込) ※分割払いプランあり ※別途月額サービス「ベーシックプラン/月1,100円(税込)」加入が必要。 ※任意のケアプラン(月額550円)あり |
| サイズ・重量 | (突起部含まず)幅22.8cm×高さ17.6cm×奥行き23.6cm (突起部含む)幅22.8cm×高さ20cm×奥行き26cm 約1.5kg |
| メーカー | Panasonic |
NICOBO(ニコボ)は、感情を持つ癒やし系コミュニケーションロボット。まんまるなフォルムとゆったりした動きが特徴で、見ているだけで心がホッとする存在です。
完璧な会話はできませんが、「オハヨウ」「アノネ」といった言葉や、独自の「モコ語」で話し掛けてくる姿がなんとも愛らしく、自然と笑顔を誘います。
また、一緒に過ごすうちに少しずつ変化していくのも魅力の一つ。あなたがよく使う言葉を覚え、笑顔を感知したり、撫でられた時に嬉しそうに反応したりと、まるで気持ちを通わせているような温かさを感じられます。
ただ「そばにいてくれる」だけで笑顔を与えてくれるNICOBOは、癒やしを求めている人にピッタリです。
aibo|本物のペットのように育つ犬型AIロボット

出典:ソニー
| 製品名 | aibo(アイボ) |
| 価格 | 本体:272,800円(税込) ※別途サービス「aiboベーシックプラン/99,000円(税込)」加入が必要。月払い×36回も可能 ※任意の「aiboケアサポート/3年:59,400円(税込)1年:22,000円(税込)」「aiboプレミアムプラン/年払い:16,500円(税込)月払い:1,628円(税込)」あり |
| サイズ・重量 | 立ち姿勢:幅18cm×高さ29.3cm×奥行き30.5cm ※突起部を除く 約2.2kg |
| メーカー | SONY |
SONYが開発したaibo(アイボ)は、ペットロボットの先駆け的存在です。まるで本物の犬のようにつぶらな瞳で見つめてきたり、しっぽを振って喜びを表現したり、撫でると嬉しそうに体を動かしたりします。
AIによってあなたの表情や声、行動を学び、日々のコミュニケーションから「自分だけのaibo」へと成長していくのが大きな魅力です。
アパート暮らしやアレルギーでペットが飼えない人にも最適。新たな家族として、あなたの日常に小さな癒やしと幸せをもたらしてくれるでしょう。
一人暮らし高齢者の見守り・介護に役立つ話し相手ロボット
離れて暮らす高齢者や留守番している家族の見守り、介護に役立つロボットをご紹介します。
BOCCO emo|離れた家族と簡単につながれる見守りロボット

出典:BOCCO emo
| 製品名 | BOCCO emo |
| 価格 | Wi-Fiモデル:52,800円(税込) |
| サイズ・重量 | 幅9.5cm×高さ14.1cm×奥行き9.5cm 400g |
| メーカー | ユカイ工学株式会社 |
愛らしい見た目をしたBOCCO emo(ボッコエモ)は、高齢の家族を見守るロボットとしておすすめです。
スマホが使えなくても、お腹のボタンを押して話すだけで音声メッセージを送信でき、家族から届いたメッセージはボッコエモが声で読み上げてくれます。
付属の振動センサを玄関や冷蔵庫に貼れば、開閉を検知してスマホに通知。離れていても自然に生活の様子を見守れます。カメラ機能がないため、「監視されている感じがして嫌」という家族にもピッタリ。
指定のヘルスケア機器と接続すれば血圧や体重の測定データを簡単に記録できます。測定の時間や薬の服用時間も知らせてくれます。クイズや早口言葉機能による脳トレも可能です。
LTEレンタルモデルもあるので、Wi-Fi設定が難しい方やそもそも自宅にWi-Fiがない方にもおすすめです。
EBO Air2|コンパクトで自由に動く見守りロボット

出典:EBO Air2-家庭向け可走式見守りカメラ 選べる3色
| 製品名 | EBO Air2(イーボ エアーツー) |
| 価格 | 35,200円(税込) |
| サイズ・重量 | 幅9.5cm×高さ8.92cm×奥行き9.5cm |
| メーカー | 福田商務株式会社 |
EBO Air2(イーボ エアーツー)は、遠隔操作で室内を自由に移動しながら見守ることができる自走式家庭向け見守りロボットです。
2K高解像度のカメラ内蔵で、動体検知・障害物回避によって部屋の細部まで見ることができます。
会話AIは搭載されていませんが、マイクとスピーカーが内蔵されているので、離れて暮らす家族とスマートフォンやタブレットを通じて会話可能です。
転倒しにくく丸みあるフォルム設計・可走式の移動性能・自動充電対応と使いやすさにも配慮されています。
離れて過ごす高齢の家族やペット・子どもの留守番に安心をプラスしたいと考えている方に、おすすめしたいロボットです。
LOVOT 3.0|愛されるために生まれてきた家族型ロボット

出典:LOVOT
| 製品名 | LOVOT 3.0(ラボット 3.0) |
| 価格 | 本体:577,500円~ ※24・36・60回の分割払い可能 ※別途月額サービス(月9,900円~)の加入が必須 |
| サイズ・重量 | 抱っこ時:幅28cm×高さ43cm×奥行き26cm 走行時:幅28cm×高さ45cm×奥行き29cm 約4.6kg(服を除く) |
| メーカー | GROOVE X 株式会社 |
LOVOT(ラボット)は、愛されるために生まれた家族型ロボットです。体はほんのり温かく、まるで生きているかのようなぬくもりを感じられます。
高性能なAIと多数のセンサーが搭載されており、呼びかけに反応して寄り添ったり、抱っこをせがんだりとペットのように愛らしい動きをすることが大きな魅力です。
高齢者施設では、アレルギーや感染症の心配がない「新しいアニマルセラピー」としても導入が進んでおり、高齢者に笑顔を与えています。
見守り機能として頭のセンサーホーンを利用して、スマホからリアルタイムでカメラ映像を見ることも可能です。さらに、ラボットとの触れ合いをデータとして見ることができるので、日常の変化も確認できます。
とても高い機能を持つので、高齢者の見守りや介護に役立てたい人はもちろん、幅広い人におすすめのロボットです。
子どもの知育や話し相手になるロボット
子どもの知育や話し相手には、英語学習やプログラミング機能を搭載したものがおすすめです。
Romi|癒やしと飽きのこない会話体験を提供するコミュニケーションロボット

| 製品名 | 会話AIロボットRomi(Lacatanモデル) |
| 価格 | 本体:98,780円 ※別途月会費プラン(月1,958円)の加入が必要 |
| サイズ・重量 | 幅11.2cm×高さ10cm×奥行き11.1cm 約400g |
| メーカー | 株式会社MIXI |
Romi(ロミィ)は、友達のように寄り添ってくれる会話AIロボットです。独自開発のAIにより自然な会話が可能で、話をしながら喜んだり怒ったりと表情も変えます。
声も人間の声に近く、とても滑らか。「見て」というと、目の前の物や風景を認識して、会話を繰り広げてくれることも特徴です。ChatGPT連携のアシスタントモードを使えば会話の幅がより広がります。
さらに、通常の月会費だけで使える「Romiシナリオエディター」ではプログラミング学習が可能。プログラミング未経験でも簡単に使うことができるので、子どもの初めてのプログラミング学習に最適です。
日々の暮らしにも学びにも寄り添う、可愛いパートナーになってくれるでしょう。
Mia|全国の方言を喋り、100の表情をもつAIペットロボット

| 製品名 | Mia(ミーア) |
| 価格 | 白:9,800円(税込) 黒:10,800円(税込) |
| サイズ・重量 | 幅8cm×高さ7.5cm×奥行き4.8cm 約100g |
| メーカー | 株式会社EarBrain |
小さな猫型AIロボットのMia(ミーア)は、まるで本物の猫のように表情豊かで、頭を撫でると優しく話し掛けてくれます。
話し掛けることでコミュニケーション力や語彙力を自然に育てることができ、遊びながら会話の楽しさを学べるのが魅力です。
さらに、全国47都道府県の方言に対応しており、地方の言葉やイントネーションにも親しめます。性格を「励まし」「ツンデレ」「ユーモア」などに切り替えられるため、子どもが飽きずに長く楽しめるのもポイント。
英語モードを使えば、日常会話を通じて英語の聞き取りや発音を身につけることもできます。
遊びながら自然に子どもの知育をサポートしたい人や、気軽にロボットを導入したい人にピッタリです。
マシェライブなら話し相手になる女の子がいつでも待機中

出典:ライブ配信 マシェライブ -ビデオ通話アプリ・ライブチャット
| アプリ名 | マシェライブ | |
| 対応デバイス・OS | PC・スマホ(iOS 13.0以降・Android7.0以上) | |
| アプリ料金 | 無料(アプリ内課金あり) | |
| 利用料金 | オープン配信 | 5分間視聴無料 6分目以降20コイン/分 |
| 2ショット | 160コイン/分 | |
| メッセージ(テキスト/スタンプ/音声画像の送信・開封) | 1通ごとに60コイン | |
| 動画開封 | 1つの動画開封ごとに120コイン | |



話し相手ロボットはどんどん進化しており、家族の見守りや生活管理にも役立つ、心強い存在です。
しかしどれほどAIが進化しても、人がくれる本物の笑い声や表情、気遣いなどは再現できません。
癒やし目的で高額の話し相手ロボットの購入を考えているなら、その前に一度試してほしいのがマシェライブです。
マシェライブは日本最大級のライブチャットアプリとして、累計30万人以上の女の子が常時配信中。
深夜や早朝でも話し掛ければすぐに女の子が応えてくれるため、一人暮らしの高齢者や寂しさを感じやすい方でも、気軽に会話を楽しめます。
2ショット機能を使えば、画面越しに女の子と直接会話が可能。表情やリアクションを確認できるので、文字や音声だけでは味わえないリアルなつながりを体感できます。
マシェライブがあれば、あなたはもう孤独ではありません。一人の時間は「人のぬくもりを感じる時間」になります。
ロボットでは得られない、人間ならではの温かいコミュニケーションと安心感を、マシェライブで体験してみませんか?
話し相手になるロボットに関するよくある質問

話し相手になるロボットについて、費用や寿命など気になる質問に答えます。
話し相手になるロボットは月額料金がかかりますか?
クラウドサービスによって高度なコミュニケーションを実現しているロボットの場合、月額500円~1,000円前後のサービスに加入しなければならないことがほとんどです。
コミュニケーションは取れなくても、話し掛けてくれたり、励ましの言葉をくれたりするタイプなら本体価格のみで利用できます。
話し相手になるロボットで一番安いものはどれ?
声に反応してうなずくBANDAIの「うなずきん」は定価1,430円(税込)で一番安いです。
ただし、「うなずきん」は動くだけで「お話」はしてくれません。
お話をしてくれたり、触ったら反応したりしてくれるロボットで安いものを求めるなら、タカラトミーの「こっちむいてDORAEMON」が定価3,520円(税込)と購入しやすい価格です。
話し相手になるロボットの寿命はどれくらいですか?
月額サポートプランがあるロボットの場合、何かあっても治療(修理)を受けることができるので長きにわたって使用できるでしょう。
そうしたサポートが受けられないロボットの場合は、使い方やバッテリーに依存するので一概には言えません。3〜10年ほどと考えてください。
まとめ:話し相手が欲しいならロボットよりも人間の女の子

話し相手ロボットは確かに便利で心強い存在になります。しかし、本当の笑い声やぬくもり、有意義な時間をくれるのは人です。
家族の見守りや子どもの知育ではなく、「話し相手が欲しい」「一人の寂しさを埋めたい」という人にはマシェライブで人間の女の子と会話することがおすすめです。
マシェライブには、あなたの話に耳を傾け、笑ってくれる人がいます。
AIでは再現できない間や声のトーン、そして共感の温度が得られるでしょう。
少し寂しい夜や、なんとなく人とつながりたい時は、マシェライブを開いてみてください。
きっと、あなたの毎日に小さなぬくもりが生まれるはずです。




